CPA通信2月号に掲載していただきました


チーズプロフェッショナル プロフィールのページ
Q&Aの質問内容は
1、あなたがチーズにはまったきっかけは?
2、毎日チーズを食べますか?
3、最も感動したチーズは?
4、おすすめのマリアージュを教えてください
5、チーズプロフェッショナルを取得して、何か変わりましたか?
ありがとうございます。これからもがんばります。
スポンサーサイト
チーズプラトー
3月のセミナーで作ったチーズの盛り合わせです。

フルーツやハーブやナッツをプラスするともっと華やかになります。予算もあることなので今回はドライトマトを中央ポイントに使ってみました。コルシカの赤ワインアレアティコととてもよく合ったのが嬉しい発見でした。
今回気をつけたのは以下のようなことです。
・カットする順番は丈夫なチーズから。時間とともに水が出たり溶けたりするチーズは少しでも後にカットしたいです。今回はハード、ブルー、ウォッシュ、フレッシュ、の順でした。ブルーもフルムダンベールのように丈夫なのもあれば、ロックフォールのようにもろいチーズもあるので、使うナイフや切るタイミングに注意しています
・水の出るブロッチュは器を使う。透明なスプーンを使いました
・ブルー デ バスクは青カビが皮の付近にはあまりなかったので、多い部分と少ない部分を組み合わせて均一感を出しました
・ペタッとくっついてしまうウォッシュチーズはパンの上に乗せました
・赤いドライトマトは中央に配置してかわいらしい印象にしました
・意外ともろかったハードチーズはクロタンナイフで、ダイス状にカットしました
ホームパーティーにもぜひ!

フルーツやハーブやナッツをプラスするともっと華やかになります。予算もあることなので今回はドライトマトを中央ポイントに使ってみました。コルシカの赤ワインアレアティコととてもよく合ったのが嬉しい発見でした。
今回気をつけたのは以下のようなことです。
・カットする順番は丈夫なチーズから。時間とともに水が出たり溶けたりするチーズは少しでも後にカットしたいです。今回はハード、ブルー、ウォッシュ、フレッシュ、の順でした。ブルーもフルムダンベールのように丈夫なのもあれば、ロックフォールのようにもろいチーズもあるので、使うナイフや切るタイミングに注意しています
・水の出るブロッチュは器を使う。透明なスプーンを使いました
・ブルー デ バスクは青カビが皮の付近にはあまりなかったので、多い部分と少ない部分を組み合わせて均一感を出しました
・ペタッとくっついてしまうウォッシュチーズはパンの上に乗せました
・赤いドライトマトは中央に配置してかわいらしい印象にしました
・意外ともろかったハードチーズはクロタンナイフで、ダイス状にカットしました
ホームパーティーにもぜひ!